山川 日本史小辞典 改訂新版 「浄瑠璃寺本堂」の解説
浄瑠璃寺 本堂
じょうるりじほんどう
1157年(保元2)移築。桁行9間の母屋(もや)の周囲に1間通りの庇(ひさし)を設けた横長の仏堂。平安時代に造られた九体阿弥陀堂の唯一の現存遺構。高さ8.0m。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...