デジタル大辞泉
「平重衡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たいら‐の‐しげひら【平重衡】
- 平安末期の武将。清盛の五男。治承四年(一一八〇)源頼政を宇治川に破り、また東大寺、興福寺を攻めてこれを焼き払った。のち、一ノ谷の戦いで敗れ、捕えられて鎌倉に送られたが、東大寺、興福寺衆徒の要求で奈良に連行され、木津川で斬られた。保元二~寿永四年(一一五七‐八五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
平重衡
没年:文治1.6.23(1185.7.21)
生年:保元2(1157)
平安末期の武将。平清盛の5男,母は平時子。宗盛,知盛,徳子らの同母弟。生年を保元1(1156)年とする説もある。応保2(1162)年に叙爵し,尾張守,左馬頭,中宮亮などを経て,治承3(1179)年左近衛権中将,翌年蔵人頭と累進。極官が正三位左近衛権中将であったため,「本三位中将」ともいわれた。文武兼備の人物で,蔵人頭として朝儀・公事をよく処理する一方,源平争乱が勃発すると,武将として奮迅の活躍をし,治承4年5月に以仁王・源頼政の挙兵を鎮圧,同年12月には興福寺・東大寺攻撃の総大将となって大仏殿以下を焼き打ちした。このため,仏敵と非難されるが,翌年3月墨俣川の戦で源行家を撃破し,平家都落ちののちも,寿永2(1183)年閏10月の水島合戦,翌月の室山合戦などでも勝利を収めた。しかし,翌年2月,一の谷の戦で捕虜となり,兄宗盛のもとに使者を遣わして,三種の神器の返還と源平の和議を試みようとするが実現せず,鎌倉に護送された。源頼朝に厚遇されるが,興福・東大両寺の衆徒の強い要求によって奈良に送られ,南都焼き打ちの張本として木津川畔で斬首。『平家物語』は,虜因の身となった重衡を,平家の滅亡を象徴する非運の武将として哀切に描いている。<参考文献>安田元久『平家の群像』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平重衡
たいらのしげひら
[生]保元2(1157).京都
[没]文治1(1185).6.23. 奈良
平安時代末期の武将。左近衛権中将,従三位。父は清盛。治承4 (1180) 年平家討伐の軍を起した源頼政を宇治川の戦いで破り大功を立てた。次いで園城寺や南都の反平氏勢力を一掃したが,奈良を攻撃した際,民家に放火したのがもとで,興福寺,東大寺が全焼,東大寺の大仏の首も焼け落ちた。そのため仏敵として僧侶をはじめ貴族らの非難を受けた。寿永3=元暦1 (84) 年源範頼,義経らと一ノ谷に戦って敗れ (→一ノ谷の戦い ) ,梶原景時の従卒に捕えられ鎌倉に護送された。源頼朝はその器量に感じ入り厚遇した。平家滅亡後,東大寺,興福寺が仏敵として彼の引渡しを要求。奈良に護送され木津川の川辺で斬首され,奈良坂にさらし首にされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
平重衡 (たいらのしげひら)
生没年:1157-85(保元2-文治1)
平安末期の武将。清盛の子。従三位左近衛中将。剛勇をもってなり,1180年(治承4)5月源頼政を宇治に破り,12月東大寺・興福寺を焼いた。84年(元暦1)一ノ谷の戦で捕らえられる。後白河法皇は重衡を説いて宗盛に三種の神器の返還を交渉させたが実現せず,のち鎌倉に送られる。85年6月,東大寺・興福寺両寺の衆徒の要求で奈良に送られる途中木津川で斬首された。
執筆者:田中 文英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平重衡
たいらのしげひら
(1157―1185)
平安後期の武将。平清盛(きよもり)の五男。1180年(治承4)の南都焼打ち事件の総大将として著名。「武勇の器量に堪う」と評され(玉葉(ぎょくよう))、81年(養和1)尾張墨俣(おわりすのまた)川の合戦で源行家(ゆきいえ)を破る。同年その功で従三位(じゅさんみ)、左中将となる。しかし、84年(元暦1)一ノ谷の合戦で敗北し、捕らえられた。のち和平交渉の仲介にあたるも不調。鎌倉に護送され、源頼朝(よりとも)のもてなしを受けるが、南都側の要求により、元暦(げんりゃく)2年6月23日、木津(きづ)川で斬(き)られた。
[樋口州男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
平重衡 たいらの-しげひら
1157-1185 平安時代後期の武将。
保元(ほうげん)2年生まれ。平清盛の5男,母は平時子。治承(じしょう)4年南都攻撃の総大将となり東大寺,興福寺を焼き打ち,翌年源行家軍をやぶりその功で従三位となった。一ノ谷の戦いで捕虜となり鎌倉に護送されたが,元暦(げんりゃく)2年6月23日南都側の要求で木津川畔できられた。29歳。
【格言など】願わくは逆縁を以て順縁とし,只今の最期の念仏によって,九品蓮台(くほんれんだい)に生(しょう)をとぐべし(「平家物語」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
平重衡
たいらのしげひら
1157~85.6.23
平安末期の武将。清盛の五男。母は平時子。本三位中将と称する。1162年(応保2)従五位下。のち昇進し正三位左近衛権中将となる。80年(治承4)以仁王(もちひとおう)の乱を鎮圧。同年末には南都を焼打した。平家の主力として活躍したが,84年(寿永3)2月,一の谷の戦に敗れ捕虜となって鎌倉に送られた。85年(文治元)興福寺・東大寺の衆徒の要求で奈良に送られる途中,処刑された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
平重衡
たいらのしげひら
1157〜85
平安末期の武将
清盛の子。1180年反平氏勢力が蜂起したとき,南都北嶺も堂衆を中心として平氏に反抗したので重衡が,兵を率いて東大寺・興福寺を攻め大仏殿などの伽藍 (がらん) を焼打ちした(南都焼打ち)。平家軍の中心として活躍したが,一の谷の戦いで捕らえられ,のち奈良に移送される途中斬首された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
平重衡
平清盛[たいらのきよもり]の5男で、1180年に奈良を焼きうちしました。しかし、一の谷[いちのたに]の戦いで捕りょになり、奈良に送られる途中で処刑されました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
世界大百科事典(旧版)内の平重衡の言及
【海道下り】より
…【小笠原 恭子】
[平曲]
平曲の《海道下》は平物(ひらもの),フシ物。一ノ谷の戦で生け捕られた平重衡(しげひら)は,東海道を鎌倉へ護送されることになった。四宮河原(しのみやがわら)を通るときは,延喜の帝の第4皇子蟬丸の昔がしのばれた。…
【千手】より
…フシ物。源平の戦で捕虜になった平重衡(しげひら)が鎌倉へ護送されたので,頼朝が対面し,東大寺焼討ちの責任についてただす。重衡は一門の不運を嘆き,自分の処刑を急ぐよう願うが,奈良の寺院の意向も聞かねばというので許されない。…
【備後国】より
…平安末期に一宮の制ができると[吉備津神社]が一宮とされた。1166年(仁安1)平重衡(しげひら)が後白河院に寄進して[大田荘]が成立すると,68年尾道村を大田荘の倉敷地(くらしきち)とする申請が認められ,尾道が港町として栄える基ができた。【坂本 賞三】
【中世】
[鎌倉時代]
1184年(寿永3)源頼朝は土肥実平(どひさねひら)を備前,備中とともに備後の守護に任じ,備後には実平の男遠平(とおひら)が代官として在国した。…
※「平重衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」