浄瑠璃狂言(読み)ジョウルリキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「浄瑠璃狂言」の意味・読み・例文・類語

じょうるり‐きょうげんジャウルリキャウゲン【浄瑠璃狂言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 浄瑠璃節に合わせて演じられる人形芝居。また、浄瑠璃の脚本
    1. [初出の実例]「今度桂川を流し長持の噂を、浄瑠璃狂言に取組仕る事かたく曲事のよし」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)四)
  3. 人形浄瑠璃を歌舞伎狂言になおしたもの。丸本物(まるほんもの)
    1. [初出の実例]「新狂言といふ事などけっしてなく、只上(ゼウ)るり狂言のみしてゐる事となれり」(出典滑稽本・役者妙々後の正夢(1833)下)
  4. 常磐津清元などの浄瑠璃を地にして演ずる歌舞伎所作事。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む