浄瑠璃狂言(読み)ジョウルリキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「浄瑠璃狂言」の意味・読み・例文・類語

じょうるり‐きょうげんジャウルリキャウゲン【浄瑠璃狂言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 浄瑠璃節に合わせて演じられる人形芝居。また、浄瑠璃の脚本
    1. [初出の実例]「今度桂川を流し長持の噂を、浄瑠璃狂言に取組仕る事かたく曲事のよし」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)四)
  3. 人形浄瑠璃を歌舞伎狂言になおしたもの。丸本物(まるほんもの)
    1. [初出の実例]「新狂言といふ事などけっしてなく、只上(ゼウ)るり狂言のみしてゐる事となれり」(出典滑稽本・役者妙々後の正夢(1833)下)
  4. 常磐津清元などの浄瑠璃を地にして演ずる歌舞伎所作事。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む