浅利郷(読み)あさりごう

日本歴史地名大系 「浅利郷」の解説

浅利郷
あさりごう

笛吹川支流の浅利川に沿い、近世の浅利村より広い地域と推定される郷。朝利郷とも記す。当郷は古代末期から中世初頭にかけ甲斐源氏の拠点の一つで、逸見清光の子の浅利与一が居住した。与一は義成(尊卑分脈)・義遠(「吾妻鏡」建仁元年六月二九日条)などと記されるが、遠矢名手として「平家物語」巻一一に登場、勇婦坂額を将軍源頼家から賜っている(「吾妻鏡」前掲条)。墓所は大鳥居の大福おおとりいのだいふく寺にあり、居館跡も郷内に推定されている。文和三年(一三五四)一二月二四日の沙弥浄光譲状(新渡戸文書)に「甲斐国あをしまのしやうあさりのかうのうち」とみえ、郷内の田地一町・在家一間が惣領彦四郎に譲られており、南北朝期には当郷は青島あおしま庄に属していたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む