浅尾十次郎(読み)あさお じゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅尾十次郎」の解説

浅尾十次郎 あさお-じゅうじろう

1685-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
貞享(じょうきょう)2年生まれ。初代芳沢あやめにまなぶ。「生瀬川(なませがわ)尼殺し」の尼や「傾城(けいせい)伊豆(いず)日記」の訛(なまり)傾城などで好評をえる。傾城事女武道を得意とした。元文(1736-41)の末ごろに没した。通称は甚吉。俳名玉山屋号は京屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む