浅水橋(読み)あさんずのはし

日本歴史地名大系 「浅水橋」の解説

浅水橋
あそうずばし

北陸街道の浅水川渡河点に架けられていた橋。「枕草子」に「橋は、あさむづの橋」とみえ、催馬楽にも「浅水あさむづの橋の とどろとどろと 降りし雨の 古りにし我を(以下略)」と歌われ、古くより知られていた。

中世には関所も設けられていたらしく、明応二年(一四九三)七月一〇日付朝倉光玖条々(浄光寺文書)に「従浅水河下方□□関堺軽物商買之輩候」、大永二年(一五二二)九月二六日付小島景増書状(瓜生家文書)に「浅水之金橋出銭之事ニ付て(下略)」、「真盛上人往生伝記」の長享二年(一四八八)八月条に「停関役橋浅水橋也賃」とあり、関銭(橋賃)を徴収したことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android