デジタル大辞泉
「浅緋」の意味・読み・例文・類語
あさ‐あけ【浅×緋】
薄い緋色。五位の者の着た袍の色。また、その袍。うすあけ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐あけ【浅緋】
- 〘 名詞 〙
- ① =あさひ(浅緋)
- ② 五位の当色(とうじき)の袍(ほう)。
- [初出の実例]「ふかみどり松にもあらぬあさあけの衣さへなどしづみそめけん」(出典:順集(983頃))
あさ‐ひ【浅緋】
- 〘 名詞 〙 浅く染めた緋色。また、その色の衣服。平安時代、五位以上の人が正装の上着とした袍(ほう)の色目として用いられた。うすあけ。あさあけ。
- [初出の実例]「服制。〈略〉直冠上四階深緋。下四階浅緋」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)三月甲午)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 