浅草南松山町(読み)あさくさみなみまつやまちよう

日本歴史地名大系 「浅草南松山町」の解説

浅草南松山町
あさくさみなみまつやまちよう

[現在地名]台東区元浅草もとあさくさ四丁目

明治五年(一八七二)浅草松山町が新寺町しんてらまち(現浅草通)を境に南北に二分されて成立。このとき当町に属した旧門前浅草あさくさ正行寺しようぎようじ門前・浅草あさくさ本立寺ほんりゆうじ門前・浅草あさくさ正覚寺しようがくじ門前・浅草あさくさ成就院じようじゆいん門前・浅草あさくさ正福院しようふくいん門前・浅草あさくさ万福寺まんぷくじ門前・浅草あさくさ大乗院だいじよういん門前の七ヵ町で、同時に法成ほうじよう寺の寺地も合併した。

一向宗正行寺(現浄土真宗本願寺派)は三河国から寛永二年(一六二五)浅草元鳥越もととりごえ移転し、正保二年(一六四五)新寺町に寺地を与えられて移った。境内は古跡拝領地(寺社備考)。この間、寛永一四年に円受が飛檐に列している(末寺帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む