飛檐(読み)ヒエン

精選版 日本国語大辞典 「飛檐」の意味・読み・例文・類語

ひ‐えん【飛檐・飛簷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひえんだるき(飛檐垂木)」の略。
    1. [初出の実例]「工七十人 無飛檐者減七人」(出典延喜式(927)三四)
  3. 高くそり上がった軒(のき)。高い軒。飛宇(ひう)
    1. [初出の実例]「飛簷傑閣隙間なく立ち並びて」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉初舞台)
    2. [その他の文献]〔張衡‐西京賦〕
  4. 仏殿の内陣に接する両側の部屋。転じて、浄土真宗では、本山法会でここにすわることを許された末寺格式を示すのに用いる。
    1. [初出の実例]「春の海移りて青き畳割〈益友〉 ひゑん中間のひかりいさよふ〈本秋〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飛檐」の読み・字形・画数・意味

【飛檐】ひえん

高く反りのあるのき。

字通「飛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む