浅野一摩(読み)あさの かずま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野一摩」の解説

浅野一摩 あさの-かずま

1852-1934 明治-大正時代の剣道家。
嘉永(かえい)5年4月8日生まれ。一伝流をつたえる父重賢の若死にで,同流の津田正之の道場に合流して印可をうける。明治12年福岡県警察官教習所教授となり,道場をひらく。27年広島での天覧試合出場。大正7年範士。9年の日本剣道形制定に委員として尽力した。昭和9年10月30日死去。83歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む