浅野斉賢(読み)あさの なりかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野斉賢」の解説

浅野斉賢 あさの-なりかた

1773-1831* 江戸時代後期の大名
安永2年9月21日生まれ。浅野重晟(しげあきら)の次男。兄の早世で,寛政11年父の跡をつぎ,安芸(あき)広島藩主浅野家8代となる。藩財政の立て直しと殖産をすすめ,藩政の安定期をむかえる。藩の地誌「芸藩通志」を頼杏坪(らい-きょうへい)らに編集させた。文政13年11月21日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む