浅野氏祐(読み)あさの・うじすけ

朝日日本歴史人物事典 「浅野氏祐」の解説

浅野氏祐

没年:明治33.1.8(1900)
生年:弘化3?(1846)
幕末幕臣。安政3(1856)年小姓組に入り,万延1(1860)年使番から目付となる。翌文久1(1861)年蕃書調所御用取扱,講武所取扱などを経て諸大夫に列し伊賀守を称す。翌2年大目付,神奈川奉行,3年勘定奉行格兼外国奉行となるが,免職。神奈川奉行在任中の「不平之儀」により隠居・蟄居。のち許され,慶応1(1865)年陸軍奉行並となり,美作守と改称。その後,外国奉行,勘定奉行,若年寄並兼陸軍奉行を務め,明治1(1868)年江戸開城後は徳川慶喜に従い水戸(茨城県)へ,さらに徳川家達の静岡移封に従う。翌2年静岡藩権大参事,次いで静岡県参事に任じられたが,5年辞任。23年から28年まで侯爵徳川家の家令を勤めた。

(岩壁義光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野氏祐」の解説

浅野氏祐 あさの-うじすけ

?-1900 幕末-明治時代武士,士族
幕臣。目付をへて文久2年(1862)神奈川奉行,翌年外国奉行をかねる。慶応元年陸軍奉行となり,勘定奉行,若年寄などを歴任した。維新後は静岡県参事,徳川家の家令をつとめた。明治33年1月8日死去。通称は次郎八,一学。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android