浅間寺(読み)せんげんじ

日本歴史地名大系 「浅間寺」の解説

浅間寺
せんげんじ

[現在地名]八鹿町浅間

須留岐するき山の南麓にある。須留岐山と号し、初めは法相宗の寺院であったといわれるが、現在は高野山真言宗本尊薬師如来。寺伝によれば行基の開基というが、未詳。初見は平安時代末期の成勝寺年中相折帳(宮内庁書陵部蔵祈雨法御書裏文書)で、崇徳天皇の御願寺で六勝りくしよう寺の一である成勝じようしよう(跡地は現京都市左京区)末寺として、天養二年(一一四五)二月六日に上座法橋増仁が寄進したこと、年貢として八丈絹一二疋と紙一〇〇帖(上品三〇帖・次七〇帖)を出すことが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android