浅間村(読み)あさまむら

日本歴史地名大系 「浅間村」の解説

浅間村
あさまむら

[現在地名]松本市浅間温泉あさまおんせん

松本市街地の東北、筑摩ちくま山脈の西麓本郷山に接した村で、西と南は平地として開け、水田が多い。村の北端に浅間峠があり、北方山間部の三才山みさやまに通じている。西は水汲みずくま橋・はら橋を経て岡田おかだ宿手前で善光寺ぜんこうじ道に通じ、南は浅間橋を経て松本城下町に下る。村の中心となる温泉は原始時代から利用されたと思われ、下浅間に数ヵ所の住居跡・遺物出土地が確認されている。昭和四九年(一九七四)本郷村が松本市に合併した際、大字名を変え浅間温泉となった。

天正検地で浅間郷六二三石三斗二升と初めて高付けされ、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳には浅間村八六五石二斗一升八合六勺八才とあり、郷から村に変わっている。寛永三年(一六二六)原村水汲村が浅間村から高分れし、慶安四年(一六五一)検地では浅間村は八二〇石九斗であった。「信府統記」に「御朱印高四百四石九斗七升三合」とあり、享保九年(一七二四)当時の石高は七三三石七斗六升一合六勺、寛文年間(一六六一―七三)の水田は三六町二段七畝、畑地は七町八段二畝一八歩である。


浅間村
あさまむら

[現在地名]八鹿町浅間

伊佐いざ(伊佐新田)の北、円山まるやま川の東岸に位置する。北西は赤崎あかさき(現日高町)。集落は円山川に注ぐ支流沿いのおく分と、支流から北に入り込む小谷に沿う西にし分に分れる。延宝年間(一六七三―八一)当村の畑地・荒地を開いて伊佐新田が成立した。古代養父郡浅間郷(「和名抄」東急本)の遺称地。正応二年(一二八九)「浅間」に広峯ひろみね(現姫路市)の檀那(信者)がいたことが、同年五月日の僧快円・源有家連署父母遺領等配分状案(祇園社記続録)によって判明する。応永七年(一四〇〇)五月二八日付の垣屋某宛守護代太田垣通泰の書状(写、瓜生原文書)には三江路みえじ金屋かなや(現養父町)の鋳物師らの荷物を「浅間庄」で近江三郎左衛門尉がとどめおいたので訴訟になったことが記されている。


浅間村
あざまむら

[現在地名]伊仙町阿三あさん

伊仙いすいん村の北西に位置し、西部の鹿しきや浦は海に臨む。北東部から鹿浦しかうら川が流れ、小さな入江に注ぐ。浅間按司城跡があり、現在はたにと称する墓地となっている。地内は和瀬勝わせかち堪田かんた堪花かんけ中原なかばる下原しんばるなどの集落からなり、また森里もりさとなどの地名がある。面縄うんのー間切(面南和間切)の伊仙のうち。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、鹿浦川に相当すると考えられる「廉川」の川筋が描かれ、歩渡りと記される。


浅間村
あざまむら

[現在地名]天城町浅間あさま

現天城町の中央やや北側に位置し、東に馬鞍まあくら岳があり、阿布木名あぶきな村との間を湾屋わんや川が流れる。地内に大久柵ふーくさく拝山おがんやま鬼入塔うにいりんとう湾屋わにや湾屋道わにやみち塩満しゆうみちなどの地名があり、うち西部の湾屋は海に臨む湊であった。ワニヤカナフッシュウ(忍術に巧みな人)の伝承を残す鍛冶跡がある。西目にしめ間切岡前うわずんのうちで、「三州御治世要覧」では西目間切一五ヵ村のうちに「浅間村」とある。明治二一年(一八八八)の戸数二〇七・人数一千八九(天城町誌)


浅間村
あさまむら

[現在地名]美山村浅間

日高川の上流、北は川原河かわらごう村、西は上越方かみこしかた村、南は熊野川くまのがわ村。集落は日高川沿いに東西に連なる。「続風土記」に「東の山高く朝日を蔽ふを以て朝隈の義にて浅間といふならむ」とある。慶長検地高目録では村高三二石余、小物成九斗三升二合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android