浅間社遺跡(読み)せんげんしやいせき

日本歴史地名大系 「浅間社遺跡」の解説

浅間社遺跡
せんげんしやいせき

[現在地名]大和市つきみ野八丁目

大和市北端、相模原市との市境近くにあり、標高一〇七メートルの雑木林の台地上に立地。昭和四九年(一九七四)遺跡内にある浅間神社を移築し、その跡地宅地造成することになったため調査が実施された。縄文時代早期の住居跡・配石遺構・集石遺構・土壙などが発見され、遺跡内にある二基の塚のうち、造成区域にかかる一号塚も調査された。

一号塚は、市域の最高位にあって、わずかに富士を眺望しうる地にあり、古老の間では富士ふじ塚と伝承され、頂部に浅間社を祀っていたという。「風土記稿」に「塚四、鷹見塚、鷹番塚、宮田塚、天道塚等の名あり、高各六尺許」とあり、もとは四基存在したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android