浜五十川村(読み)はまいらがわむら

日本歴史地名大系 「浜五十川村」の解説

浜五十川村
はまいらがわむら

[現在地名]温海町五十川いらがわ

西流する五十川の河口に位置し、庄内浜に面する。たんに五十川村とも称された。五十川とは多くの支流を集めているという意とされる。はま街道が通り、枝郷として南方すず村、五十川上流に安土あづち村がある。慶長一四年(一六〇九)の年貢皆済状(本間文書)によれば、高一〇一石余。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四六八石。寛永三年庄内高辻帳では高四七二石余。正保郷帳では田方四〇二石余・畑方四四石余だが、天保郷帳では高三五五石余と漸減。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む