五十川村
いかがわむら
[現在地名]長井市五十川
成田村・森村の北に位置する。北流する最上川の左岸に主集落の五十川や岡鼠原・宮内、右岸に生僧(東五十川)などの集落がある。永正一七年(一五二〇)四月一日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)に「下長井之庄五十河之郷」とみえ、松木方より買った郷内の「木下在家之屋敷一貫五百文之所、同田五百苅、ゑなかこ五百苅」合せて年貢四貫五〇〇文の地が龍嶋院に安堵されている。大永五年(一五二五)一二月二四日の伊達稙宗安堵状案(同文書)では五十川郷内「河東しやうす新右衛門在家、二貫文、一宇不残」が湯村犬松に安堵された。なお同七年九月五日の伊達稙宗安堵状案(同文書)にみえる「下長井五

」は当地のことと思われ、郷内の屋敷などが大塚信濃守に安堵されている。天文三年(一五三四)四月一〇日の伊達稙宗安堵状案(同文書)では松木方より買った五十川郷内の「川場屋敷一宇」など合せて年貢四貫文の地が大津源三に安堵されている。
天文七年の段銭古帳では本段銭三〇貫二〇〇文。
五十川村
いかがわむら
[現在地名]新旭町饗庭
日爪村の南東にあり、東は上野村。応永二九年(一四二二)の木津庄検注帳(饗庭文書)に五十川室堂・五十川薬師堂がみえる。天正二年(一五七四)六月の定林坊田畠帳(同文書)に「いかゝは」とみえる。同一一年八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に五十川とみえ、高七〇〇石余。また「吉武 五十川 白雲」で四二一石が記される。寛永石高帳によれば高七四七石余は幕府領、高一〇石余は膳所藩領。
五十川村
ごじつかわむら
[現在地名]南区五十川一―二丁目・井尻一―三丁目・高木一―二丁目、博多区諸岡一丁目・同三丁目・那珂五―六丁目
那珂川右岸にあり、東は諸岡村、北は竹下村(現博多区)、西は塩原村。東を諸岡川が北流する。村名は昔は午時講と書いたといい、午時に仏経が講じられたことによるという(続風土記)。天文(一五三二―五五)末年の四月一三日付臼杵鑑続書状(西郷文書/豊前市史 文書資料)によると、大内氏重臣弘中隆兼の当知行地が係争中であったので、臼杵鑑続は隆兼に対して同人本知行地板付村(現博多区)の替地として「那珂郡之内五十構之村廿五町」などの知行を認めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 