浜佐田村(読み)はまさだむら

日本歴史地名大系 「浜佐田村」の解説

浜佐田村
はまさだむら

[現在地名]松江市浜佐田町

佐陀さだ川および潟之内かたのうちの東岸に位置し、南は宍道湖に臨む。対岸秋鹿あいか浜佐陀はまさだ村、北は薦津こもづ村。湖岸沿いを杵築道が通る。「出雲国風土記」によると、当村および浜佐陀村・薦津村付近一帯には佐太さだ水海とよばれる周囲七里の小湖があり、北から佐太川(現在の佐陀川南部)が流入し、南端の宍道湖との間には長さ一五〇歩・広さ一〇歩の潮(水門、水の通路の意)があった。正保国絵図には佐太水海の名残の潟ノ内南東岸に浜佐陀村とみえるが、島根郡所属となっていることから、当村を示すと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む