浜新町(読み)はまじんまち(しもじんまち)

日本歴史地名大系 「浜新町」の解説

浜新町(下新町)
はまじんまち(しもじんまち)

[現在地名]四日市市中部ちゆうぶ元新もとしん町・沖の島おきのしま町・新々しんしん町・しん

四日市町の南東にあり、西は中新なかじん町、北は四ッ屋よつや(四ッ屋新町)、東はしん丁。上新かみじん町から海岸へ通ずる東西の道沿いに発展した町。旧版「四日市市史」によれば、寛文年間(一六六一―七三)には亀屋かめや町といい、元禄期(一六八八―一七〇四)に下新町とあり、文化年間(一八〇四―一八)には浜新町と称し、その後再び下新町といったとある。延享二年(一七四五)の四日市古絵図写(四日市市立図書館井島文庫蔵)、明和五年(一七六八)の四日市町絵図(同文庫蔵)では、いずれも「下新町」。


浜新町
はましんまち

[現在地名]兵庫区中之島なかのしま一丁目

寛政八年(一七九六)兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)にはみえず、文久二年(一八六二)の兵庫津絵図(早稲田大学図書館蔵)船大工ふなだいく町の東側浜寄りに町並が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む