佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(相知町(ちょう))。現在は、唐津市(からつし)の南部を占める地区(唐津市相知町)。旧相知町は1935年(昭和10)町制施行。2005年(平成17)唐津市、浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、肥前(ひぜん)町、鎮西(ちんぜい)町、呼子(よぶこ)町、北波多(きたはた)村と合併、唐津市となる。旧町域は、唐津湾に注ぐ松浦川と、当地域で合流する厳木川の両水系にまたがる。盆地状の両水系河谷に、JR唐津線と筑肥(ちくひ)線が通じ、五つもの駅がある。また、国道203号も走っている。中世松浦党(まつらとう)に属し、元寇(げんこう)で活躍した相知氏ゆかりの地。江戸末期以来、唐津炭田の中枢部を占め、三菱(みつびし)相知炭鉱盛期の1925年(大正14)には人口2万4865を数えた。第二次世界大戦後存在した十有余の炭鉱も、1964年(昭和39)には閉山し、翌1965年にはボタ山関係の集積機関の業務終了をもって姿を消した。産炭地振興による企業誘致や、米、ミカンを軸とした農業の複合経営などに力を注いできた。イチゴやスダチなども栽培されている。各種の史跡、文化財や景勝に富み、砂岩の自然石に刻まれた鵜殿窟石仏群(うどのいわやせきぶつぐん)は県指定史跡、医王(いおう)寺の肥前鐘は県指定重要文化財。見帰りの滝、伊岐佐(いきさ)ダム、佐里(さり)温泉などもある。中山浮立(ぶりゅう)など古い伝統行事も多い。
[川崎 茂]
『『相知町史』上・下・付巻(1971~1978・相知町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新