20世紀日本人名事典 「浜田葆光」の解説 浜田 葆光ハマダ シゲミツ 大正・昭和期の洋画家 生年明治19(1886)年3月31日 没年昭和22(1947)年1月18日 出生地高知県高知市 別名号=葆光(ホコウ) 学歴〔年〕高小卒 主な受賞名〔年〕二科展樗牛賞〔大正5年〕「志摩の海岸」 経歴中村不折、満谷国四郎に洋画を学び、大正元年第1回ヒュウザン会に出品。院展洋画部にも出品したが、5年二科展に「志摩の海岸」を初出品して樗牛賞を受賞、7年同会会友となる。10〜12年フランスに滞在。奈良に住み、奈良の風景や鹿を多く描いた。全関西洋画協会特別会員でもあった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜田葆光」の解説 浜田葆光 はまだ-しげみつ 1886-1947 大正-昭和時代の洋画家。明治19年生まれ。太平洋画会研究所にまなび,中村不折,満谷国四郎に師事。大正5年二科展に初出品し,樗牛(ちょぎゅう)賞を受賞。10-12年フランス滞在。昭和7年二科会会員。のち奈良にすみ,近辺の風景とりわけ鹿をモチーフに制作した。昭和22年1月18日死去。62歳。高知県出身。作品に「志摩の海岸」「水辺の鹿」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by