デジタル大辞泉 「浜艾」の意味・読み・例文・類語 はま‐よもぎ【浜×艾】 キク科の多年草。河口付近に群生し、満潮時には海水につかる。高さ30~90センチ。葉は羽状に深く切れ込む。秋、小花を多数円錐状につける。近畿地方以西に分布。ふくど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浜艾」の意味・読み・例文・類語 はま‐よもぎ【浜艾】 〘 名詞 〙① キク科の多年草。高さ六〇~九〇センチメートル。茎は上部でよく分枝する。葉は羽状に全裂し、裂片は細い線形。根生葉には長柄があり、茎葉の基部は広く茎を抱く。秋、径二ミリメートル弱の頭花を多数大形の円錐花序につける。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕② 植物「ふくど」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「浜艾」の解説 浜艾 (ハマヨモギ) 学名:Artemisia scoparia植物。キク科の一~二年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by