浜菜(読み)ハマナ

デジタル大辞泉 「浜菜」の意味・読み・例文・類語

はま‐な【浜菜】

浜辺に生える、食用の草。
阿胡あごの海の荒磯の上に―摘む海人娘子あまをとめらが」〈・三二四三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浜菜」の意味・読み・例文・類語

はま‐な【浜菜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 浜辺に生える草で、食用にするものの総称。いそな。
    1. [初出の実例]「あごの海の 荒磯(ありそ)の上に 浜菜(はまな)つむ あま少女らが」(出典万葉集(8C後)一三・三二四三)
  3. 植物つるな(蔓菜)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
  4. 植物「やまがらし(山芥子)」の異名。
  5. 植物「おとこよもぎ(男艾)」の異名。

浜菜の補助注記

( について ) 海草であるとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む