日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトコヨモギ」の意味・わかりやすい解説
オトコヨモギ
おとこよもぎ / 牡蒿
[学] Artemisia japonica Thunb.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。全草に毛がなく、茎は高さ0.4~1.4メートル。上方で多少枝が出る。葉はくさび形で、先が広まり、いくつかの浅い鋸歯(きょし)がある。上部にある葉は小形の線形で鋸歯がない。根元にへら形のロゼット状の葉があるが、この葉と茎下部の葉は開花時には普通は枯れている。8~11月、茎上部に円錐(えんすい)花序をつくり、多数の頭花をつける。頭花は卵状球形または長楕円(ちょうだえん)状球形で、長さ2ミリメートル、幅1.5ミリメートルと小さい。頭花の縁(へり)に雌性の小花があり、中に両性の小花がある。両性の小花は不稔(ふねん)。痩果(そうか)は長楕円形で長さ0.8ミリメートル、無毛。日本全土の日当りのよい山地に生育し、東アジアに広く分布する。名は、種子が小さいので、種子をつくらない雄と思い、牡(おす)の蒿(よもぎ)とつけたという。
[小山博滋 2022年2月18日]