浦五島町
うらごとうまち
[現在地名]長崎市五島町・樺島町・元船町・大黒町・金屋町・恵美須町・万才町
本五島町の西、岩原川河口の左岸にある長崎内町の一ヵ町で、船手に属した。町並はほぼ南北に形成され、西部は海に臨む。天正六年(一五七八)頃成った五島町の西手に同一三年頃新町が起立、浦五島町と称した。慶長一九年(一六一四)頃、追放となったキリスト教信徒一〇〇余人は唐船一艘に乗せられ、のちの浦五島町の渡口からルソンに向けて出帆したという(長崎港草)。寛永長崎港図では内町として「浦五島町」と記される。寛文三年(一六六三)の大火で間数一三八間・家数二八を焼失(寛宝日記)、同一二年には長さ一三八間・実箇所数二八・諸役御免箇所三(長崎県史)。同五年幕府の巡見使が来着して出島などを見た際、浦五島町・樺島町などを宿とした(長崎建立并諸記挙要)。元禄二年(一六八九)改の間数一三八間半で、三〇箇所のうち三箇所(乙名二・日行使一)が諸役御免(長崎拾芥)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 