浦戸湊(読み)うらどみなと

日本歴史地名大系 「浦戸湊」の解説

浦戸湊
うらどみなと

[現在地名]高知市浦戸

浦戸湾口に西から半島状に突出した付根部にある。浦戸湾は地形としては港に適するが深度が浅く、この浦戸湊が外洋への要港であった。

「土佐日記」承平四年(九三四)一二月二七日条に「おほつよりうらどをさしてこぎいづ、(中略)こよひうらどにとまる」とあり、文献上はこれを初見とするが、港としての利用はさらに古く、律令国家形成後、その貢租調庸の運送はここを出発港とし、国衙の外港としての役割を果していたといわれる。中世、商港としても重要視されていたことは、日本最古の海事法規といわれる廻船式目に、摂津兵庫の辻村新兵衛、薩摩坊津の飯田備前とともに「土佐浦戸篠原孫左衛門」の名がみえることからもうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android