浦河港(読み)うらかわこう

日本歴史地名大系 「浦河港」の解説

浦河港
うらかわこう

浦河市街の南東部に位置し、太平洋に面する地方港湾。管理者は浦河町。付近の海域は豊かな海産物に恵まれ、沖合に突き出した岩礁に保護されていたことから、江戸時代から港として利用され、近接してウラカワ場所会所も置かれた。「東蝦夷地場所大概書」には「海岸通会所前船掛り澗有」とみえ、四、五百石積ならば四、五艘まで、一千石以上は二艘まで係留できた。明治時代に入り、当地には浦河支庁(現日高支庁)が設置され、当港は襟裳えりも岬沖漁場への根拠地となり、函館との間に小型汽船が運航されたが、港が狭く十分な機能が発揮できなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む