日本大百科全書(ニッポニカ) 「えりも」の意味・わかりやすい解説
えりも(町)
えりも
北海道中南部、日高(ひだか)振興局管内南端の町。1959年(昭和34)幌泉町(ほろいずみちょう)として町制施行。観光で知られる襟裳岬(えりもみさき)にちなみ、1970年えりも町と改称。「幌泉」はアイヌ語「ポロエンルム」(大なる岬の意)から転訛(てんか)したもの。江戸時代初期からアイヌと和人の交易地で、その後も海産物取引が盛んであった。日高山脈の南端が幾段もの海岸段丘をつくり、岬周辺には海食台が発達してコンブ漁場となっている。黄金道路の異名をもつ国道336号が通じる。日高山脈襟裳国定公園に含まれ、襟裳岬のほか、歴史と防風林で知られ、オートキャンプ場(1990年開設)がある百人浜、庶野(しょや)さくら公園などの観光資源が多い。日高昆布の産地として知られ、ほかにサケ・マスなどの漁業が主産業で、副業的に肉牛飼育も行われる。面積284.00平方キロメートル、人口4374(2020)。
[柏村一郎]
『渡辺茂編『えりも町史』(1971・えりも町)』