浦河神社(読み)うらかわじんじや

日本歴史地名大系 「浦河神社」の解説

浦河神社
うらかわじんじや

[現在地名]浦河郡浦河町大通

浦河町の市街地中心部、日高支庁舎に程近い大通おおどおりにある。旧郷社。祭神は保食神・大物主命ならびに市杵島姫命。現行社名は昭和六年(一九三一)五月に稲荷神社が改称したことに始まる。近世以来ウラカワ場所には、会所下の漁業神として場所請負人により弁天社・稲荷社が祀られていた(東蝦夷地場所大概書)。また併せて金刀比羅大権現が祀られていたという(浦河町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む