新撰 芸能人物事典 明治~平成 「浦部好太郎」の解説 浦部 好太郎ウラベ ヨシタロウ 職業能楽地謡方 専門地謡 肩書浦部好謡会主宰 生年月日明治36年 経歴大正7年小杉翠堂の門に入り、のち実川正太郎に師事。師の死去により、昭和3年井上嘉介の門に入る。6年直弟、10年皆伝格の免許、11年井上同門会に入り、17年井上家職分の免許、18年師範、27年準職分。地謡方として研鑽をつみ、7年「俊寛」、その後「隅田川」「神歌」「勧進帳」「砧」「恋重荷」「起請文」、32年には「道成寺」を開曲。また滋賀県愛知川町にあり、湖東に流勢を扶植し活躍、自らも浦部好謡会を創め、井上家の古参として重きをなした。 没年月日昭和59年 3月20日 (1984年) 出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報 Sponserd by