浪之上村(読み)なみのうえむら

日本歴史地名大系 「浪之上村」の解説

浪之上村
なみのうえむら

[現在地名]豊橋市牛川うしかわ

牛川村の北、暮川くれがわ村の東に接する。近世を通じて吉田藩領。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)検地では「浪の上村」として高一七四石余。享保一〇年(一七二五)二川宿助郷帳(橋良文庫蔵)には村高二二二石のうち助郷高一七三石で、二川ふたがわ宿まで一里一〇町。正徳二年(一七一二)差出帳(正円寺文書)によると、戸口は二二戸、二〇三人。年貢米津出しは御馬おんま(現宝飯郡御津町)であった。田畑肥料は一反につき干鰯五、六俵を投入し、干鰯高値の折には油かすを使用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む