牛川村
うしかわむら
[現在地名]豊橋市牛川町
赤石山脈の西麓にあたり、暮川村の南、仁連木村の北にある。永正二年(一五〇五)以後つねに吉田藩領であった。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は七〇六石余。当村の東にある石巻山麓の通称牛川原の原野を開拓して相次いで新田ができた。忠興新田は慶安二年(一六四九)の開発といわれるが、開発者は不明。
牛川村
うしかわむら
[現在地名]綾上町牛川
羽床上村の東に位置し、綾川支流の堂谷川と梶羽川に東西を挟まれ、これらが合流する綾川本流に北を限られる。浦谷池の東方に牛川城跡があり、大手道とみられる山道に河原石が散在している。「玉藻集」によれば、城主は羽床伊豆守麾下の山田弥七郎で、伊豆守が西庄(現坂出市)の香川民部を攻めた時の先陣であったという。慶長一四年(一六〇九)の生駒一正預ケ状(生駒家宝簡集)で、牛川の高四〇四石余が尾池玄蕃に預けられている。寛永国絵図では山田郷の内。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 