デジタル大辞泉
「浪浪」の意味・読み・例文・類語
ろう‐ろう〔ラウラウ〕【浪浪】
[名]さまよい歩くこと。また、仕える主人のないこと。浪人であること。「浪浪の身」
[形動タリ]水や涙の流れるさま。
「青海―として白雲沈々たり」〈海道記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐ろうラウラウ【浪浪】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
- ① 水や涙などが流れること。雨が降りつづくさま。また、その音。
- [初出の実例]「青海浪々として白雲沈々たり」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
- [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
- ② さまよい歩くこと。さすらうこと。浪人であること。また、そのさま。流浪。また、よろよろするさま。
- [初出の実例]「処々に浪牢の人多くして山賊海賊充ち満てり」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浪浪」の読み・字形・画数・意味
【浪浪】ろうろう(らうらう)
あふれ流れるさま。〔楚辞、離騒〕
(じよけい)を攬(と)りて、以て涕(なみだ)を掩(おほ)へば 余(わ)が襟を沾(うるほ)すこと浪浪たり字通「浪」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 