浮き草(読み)うきくさ

精選版 日本国語大辞典 「浮き草」の意味・読み・例文・類語

うき‐くさ【浮草・浮萍・萍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うきぐさ」とも )
  2. 水面上に浮かんで生育する草の総称。根が水中に垂れて固定しないことから、人の世の定めないことにたとえ、「浮き」を「憂き」にかけて用いることが多い。また、生活、職業等が不安定なことのたとえにもいう。→根無草(ねなしぐさ)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「わびぬれば身をうき草のねをたえてさそふ水あらばいなんとぞ思ふ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九三八)
  3. ウキクサ科植物の総称。〔本草和名(918頃)〕
  4. ウキクサ科の多年草。本州各地の水田、溝、池沼などに見られ、水面上に三~五個ほど集まって浮かぶ。体は表面が緑色裏面紫色で扁平な円形または倒卵形をして、長さ六ミリメートル内外。中央から一〇本ほどの細い根が垂れ下がる。夏、まれに白い小花が咲くが、ふつう根の付け根に幼体ができてふえる。たねなし。かがみぐさ。なきものぐさ。漢名、紫萍。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
  5. 植物「でんじそう(田字草)」の異名。〔延宝八年合類節用集(1680)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android