浮拍子(読み)うかれびょうし

精選版 日本国語大辞典 「浮拍子」の意味・読み・例文・類語

うかれ‐びょうし‥ビャウシ【浮拍子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 聞く人の心を浮き立たせるような、三味線などの弾き方。また、そのように軽快な調子様子。浮き拍子。浮かれ調子。
    1. [初出の実例]「機嫌上戸の気もかろくうかれ拍子に来りける」(出典:清元・道行浮塒鴎(お染久松)(1825))
    2. 「酔客のうかれ拍子(ヒャウシ)(ひく)三絃(さみせん)の音もさえて」(出典鳥追阿松海上新話(1878)〈久保田彦作〉)

うき‐びょうし‥ビャウシ【浮拍子】

  1. 〘 名詞 〙うかれびょうし(浮拍子)
    1. [初出の実例]「女郎共うたへうたへと。足元もしどろもどろの浮拍子(ウキヒャウシ)」(出典:浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む