浮遊天頂儀(読み)ふゆうてんちょうぎ(その他表記)floating zenith-telescope

改訂新版 世界大百科事典 「浮遊天頂儀」の意味・わかりやすい解説

浮遊天頂儀 (ふゆうてんちょうぎ)
floating zenith-telescope

天文緯度観測専用の望遠鏡。1900年にイギリスのクックソンが発明した天頂儀一種水準器のかわりに,水銀槽の上に浮かしたフロートに望遠鏡を固定し,子午線を通過する南北1対の星を写真乾板に撮影し,2星間の距離を測定して天文緯度を求める。岩手県水沢市緯度観測所のものは,口径17.8cm,焦点距離179cmで,1939年から観測を続けている世界唯一の望遠鏡である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 若生

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮遊天頂儀」の意味・わかりやすい解説

浮遊天頂儀
ふゆうてんちょうぎ
floating zenith telescope

天頂付近で南中する恒星を精密観測する天頂儀の据付けの際,水準器で水平を出す不便を避けるため,支持部を水銀槽に浮べ,写真を用いて高精度の観測が行えるようにしたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮遊天頂儀の言及

【天頂儀】より

…測定はいわゆるタルコット法で,眼視的に行われるので個人差が大きい。望遠鏡を水銀槽に浮かべて写真法を使う浮遊天頂儀もある。【冨田 弘一郎】。…

※「浮遊天頂儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む