浮靡(読み)ふび

精選版 日本国語大辞典 「浮靡」の意味・読み・例文・類語

ふ‐び【浮靡】

  1. 〘 名詞 〙 表面上のみはなやかで、実質の伴わないこと。浮華。
    1. [初出の実例]「六朝浮靡、至唐而極矣」(出典:訳文筌蹄初編(1714‐15)題言十則)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐杜甫伝賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浮靡」の読み・字形・画数・意味

【浮靡】ふび

はでで美しい。〔唐書、文芸中、杜甫伝賛〕興りて、詩人、陳・隋の風を承け、靡相ひ矜(ほこ)る。~甫に至りて、渾涵(こんかん)汪(わうばう)、千彙(せんい)古今ねて之れをす。

字通「浮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む