うかれ‐どり【浮鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① まだ夜が明けないのに浮きたつさまに鳴いて朝を告げる鶏。
- [初出の実例]「薄媚(なさけな)き狂鶏(ウカレトリ)の三更(あけもはてぬ)に暁を唱ふる〈張文成〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- ② ひとところに落ち着かないで飛び回る鳥。夜、ねぐらを離れて浮かれ歩く鳥。
- [初出の実例]「月は出でてもむば玉の、よるべ定めぬ浮かれ鳥、鳴く音も法(のり)の声添へて」(出典:大観本謡曲・藤(室町末))
うき‐とり【浮鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① 水に浮かんでいる鳥。水鳥。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「うき鳥のさながらぬるる水あそびなにぞはさてもかしらからげぞ〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)三)
- ② 水上に浮かばせる、水鳥の形をした玩具。蝋(ろう)で作り彩色を施した。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ③ 茶道で、型物香合の一つ。呉須。水上に浮かぶ水鳥のような形のもの。べた底で蓋は藍絵(あいえ)があり、身は白無地が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浮鳥の言及
【浮人形】より
…小型のセルロイド製の舟の船尾にショウノウをつけ,水面に浮かべて舟を動かす樟脳舟と同じ原理による。中国の水物玩具の浮鳥が原型で,西域地方では中元の日に婦人がこの人形を水に浮かべて遊び,子を得るまじないとする風俗があったという。江戸時代に渡来し,日本では夏の遊びとして親しまれた。…
※「浮鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 