デジタル大辞泉
「三更」の意味・読み・例文・類語
さん‐こう〔‐カウ〕【三更】
五更の第三。およそ現在の午後11時または午前零時からの2時間をいう。子の刻。丙夜。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐こう‥カウ【三更】
- 〘 名詞 〙 五更の一つ。一夜を五等分した第三の時刻。現在の時刻で、春は午後一〇時四〇分頃から零時五〇分頃まで、夏は午後一一時前頃から零時三〇分頃まで、秋は午後一〇時頃から零時三〇分頃まで、冬は午後一〇時二〇分頃から零時五〇分頃まで。子(ね)の刻。丙夜(へいや)。三鼓(さんこ)。
- [初出の実例]「於レ時夜漏三更所レ聞二狐声一」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二四・左注)
- 「すでに夜をまつ時もきて、さんかうの鐘も杉間の月の、光かがやく月かげに」(出典:車屋本謡曲・橋弁慶(1550頃))
- [その他の文献]〔杜甫‐春夜峡州田侍御留宴詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三更」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 