浴湯の儀・読書鳴弦の儀(読み)よくとうのぎとくしょめいげんのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浴湯の儀・読書鳴弦の儀」の意味・わかりやすい解説

浴湯の儀・読書鳴弦の儀
よくとうのぎとくしょめいげんのぎ

皇室儀式天皇または内廷皇族に子(新宮)が生まれた際、誕生7日目に行われる。平安時代から続く儀式で破魔の儀(はまのぎ)ともいう。悪魔を祓(はら)い、新宮の健康を祈るもの。女官に抱かれた新宮が入浴する「浴湯の儀」と同時に、浴殿の外では、読書役(1名)が日本書紀一節を読み上げて新宮の文運を、また鳴弦役(2名)が「おう」という掛け声とともに弓の弦を引き放ち武運を祈る「読書鳴弦の儀」が行われる。

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android