海ノ口村(読み)うみのくちむら

日本歴史地名大系 「海ノ口村」の解説

海ノ口村
うみのくちむら

[現在地名]大町市大字たいら 海ノ口

現大町市の北部、木崎きざき湖の北岸にあって、木崎湖南岸の現もり集落に相対する位置にある。北の青木あおき中綱なかつな両湖から流下してきた農具のうぐ川が湖北に作った沖積地を挟んで、西海にしうみくちと東海ノ口の二つに村を分けている。海ノ口の名は、農具川木崎湖に流入するその口にあるという意味から名付けられたもので、そのことからして、木崎湖を江戸時代には海ノ口池とも称していた。

文禄年間(一五九二―九六)に成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附に、「百四拾弐石五斗八升六合 海ノ口村」とみえるのを文献上の初見とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む