海北郡(読み)かいほぐん

日本歴史地名大系 「海北郡」の解説

海北郡
かいほぐん

和名抄」に記す上総国海上うなかみ郡が南北に分れて成立した郡。海南郡は史料上は現れないが、位置関係からすれば馬野まの郡か佐是さぜ郡がそれにあたるか。近世市原郡で、現市原市の北西部に比定される。「吾妻鏡」承元二年(一二〇八)一一月一四日条に海北郡久吉ひさよし郷とみえ、同所の住人が鎌倉鶴岡八幡宮の神職になっている。また元亨二年(一三二二)久吉保の田畠屋敷をめぐり海北氏が一族内部で争論を起こしており(八月二一日「海北兵部房明円陳状案」金沢文庫文書)、当郡内のおそらくのちの海保を名字の地とする武士団がいたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む