海善寺(読み)かいぜんじ

日本歴史地名大系 「海善寺」の解説

海善寺
かいぜんじ

[現在地名]下田市一丁目

通称寺町てらまち通の北、八幡神社の北隣に位置する。富巌山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、観応元年(一三五〇)照善が現河津かわづ縄地なわじ真言宗の寺を建てたのが始まりで、のちに本郷ほんごうの地に移り、布根山天気てんき院と号し、量誉が浄土宗に改宗して現在地に移るとともに現寺号となったという。天正一八年(一五九〇)下田五千石を与えられた戸田忠次は当寺に住したと伝える(増訂豆州志稿)一説には元和年中(一六一五―二四)伊豆代官竹村九郎右衛門の時、天気院と屋敷替えをし、天気院跡に代官所を建て、天気院は戸田氏屋敷跡に移ったともいう。末寺なか村の徳蔵とくぞう寺・河内こうち重願じゆうがん寺、伊豆八丈はちじよう島の宗福そうふく寺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android