紀伊長島(読み)きいながしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀伊長島」の意味・わかりやすい解説

紀伊長島
きいながしま

三重県南部、北牟婁郡(きたむろぐん)にあった旧町名紀伊長島町(ちょう))。現在は紀北(きほく)町の北東半を占める地域。旧紀伊長島町は、1899年(明治32)長島町として町制施行。1950年(昭和25)に二郷(にごう)村を、1955年に三野瀬(みのせ)、赤羽(あかば)の2村を編入し、1970年に町名を紀伊長島町と改称。長島の名は、中世に伊勢(いせ)神宮に塩を奉納した中嶋御厨(なかじまのみくりや)が転訛(てんか)したもの。2005年(平成17)海山(みやま)町と合併し、紀北町となる。熊野灘(なだ)に面するリアス海岸のため平地に乏しく、集落は湾奥に点在。JR紀勢本線と国道42号(熊野街道)、260号、422号が通ずるが、紀勢本線の全通(1959)までは船が主要交通機関であった。産業は、スギヒノキを主とする紀州林業、ミカン栽培、養鶏、長島港を基地とするカツオ・サバ漁などで、民宿も多い。国のレクリエーション都市計画の指定を受け、城ノ浜地区にホテル、プール、テニスコート、オートキャンプ場などが建設された。温暖多雨の気候に恵まれ、大島の暖地性植物群落(国の天然記念物)、鈴島(すずしま)周辺海域の造礁サンゴ群生地(県の天然記念物)などがある。また、沿岸地域には海鳥が多く生息し、国指定鳥獣保護区の特別保護地区になっている。

[伊藤達雄]

『『紀伊長島町史』(1985・紀伊長島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紀伊長島」の意味・わかりやすい解説

紀伊長島
きいながしま

三重県南部,紀北町北・東部の旧町域。熊野灘に臨む。 1899年長島町として町制。 1950年二郷村を編入,1955年三野瀬村と合体したあと赤羽村を編入し,1970年紀伊長島町に改称。 2005年海山町と合体して紀北町となった。中心地区の長島はリアス湾入の奥に開けた漁港町で,アジ,サバ漁のほか,ハマチの養殖も盛ん。三野瀬地区では柑橘類やウメの大規模栽培が行なわれる。山地一帯は紀州材の産地。南部海上の鈴島を中心とする海岸は「紀州松島」と呼ばれる景勝地で,ホテル,民宿も多い。大島暖地性植物群落は国の天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「紀伊長島」の意味・わかりやすい解説

紀伊長島 (きいながしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android