海津見神社(読み)わだつみじんじや

日本歴史地名大系 「海津見神社」の解説

海津見神社
わだつみじんじや

[現在地名]檮原町茶や谷

璧路へきろ山の城跡鎮座祭神は豊玉姫命。旧郷社。通称龍王りゆうおう宮とよばれ、漁業の神、豊作の神として遠隔地からの参拝者が多い。安永五年(一七七六)の棟札によると、初めなかかわ峰古みねのふる池の上流いけ権現と称して祀られていた。しかし寛政五年(一七九三)中ノ川で連日起こった地すべりが池ノ権現の祟りとされ、翌年本殿を建替えて新たに蛇王じやおう権現と称して祀り、文化元年(一八〇四)さらに現在地に遷宮、龍王大権現と称した(高知県神社明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 キロ 例祭 改称

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む