四万川村
しまがわむら
[現在地名]檮原町東向・六丁・坂本川・文丸・神の山・富永・下組・茶や谷・本も谷・井高
四万十川の最上流部の支流四万川川に沿って開けた村で、四万川川に合流する文丸川沿いにも集落が点在。「土佐州郡志」には「川流四万許リ湊合之処故為村名」とある。「肆万川村」とも書き、天正一六年(一五八八)の津野肆万川村地検帳によれば、当時皆当・坂本川・岡・神山・名本・分丸・坪田・竹内・泉・成・小地・上官の各名があり、地積二〇町八反余、ヤシキ五四筆で、うち津野氏直轄地一七町五反余、他は唄多院などの寺領と、高橋七良兵衛尉ら津野氏の七人の家臣および三島社神主三島大夫の給地。一二の名のうち六名は津野中之川地検帳にもみえ、両方にわたっていたことがわかる。また坪田名は江戸時代に坪田村を形成する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 