海老名義恭(読み)えびな よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海老名義恭」の解説

海老名義恭 えびな-よしたか

1785-1856 江戸時代後期の連歌師
天明5年生まれ。佐渡(新潟県)相川地役人。里村昌逸,里村昌同にまなぶ。和歌,書にもすぐれた。安政3年9月28日死去。72歳。字(あざな)は泰夫。通称は寛次郎。号は玄義,桜戸著作に「都の行かひ」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む