海舶互市新令(読み)かいはくごししんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海舶互市新令」の意味・わかりやすい解説

海舶互市新令
かいはくごししんれい

新井白石が長崎奉行大岡清相の協力で起草し,正徳5(1715)年江戸幕府が施行した長崎貿易の改正令。正徳新令,長崎新令ともいう。長崎貿易の制限令 23ヵ条と,のちに追加された諸令からなる。貞享2(1685)年以降の,中国船,オランダ船との貿易による金,銅の海外流出を防ぐ政策を強化し,輸出可能な銅の量に応じた貿易規模などの適正化をはかった。中国船には年間の入港数を 30隻,商額を銀高 6000貫,銅の輸出を 300万斤までとするなど制限し(→尺貫法),密貿易の防止のため来航船主に信牌しんぱい)を発給した。またオランダ船に対しては年間の入港数を 2隻,商額を銀高 3000貫,銅の輸出を 150万斤までとし,取引方法でも入札をやめ,長崎会所が輸入品の価格を協議して決める値組(ねぐみ)に改めた。定高制,値組制として長く存続したが,開国までに額はしばしば変更された。なお銀の輸出は,これに先立ち寛文8(1668)年に禁止されていた。(→鎖国オランダ貿易正徳の治

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android