海裹庄(読み)うつとのしよう

日本歴史地名大系 「海裹庄」の解説

海裹庄
うつとのしよう

宇津戸うづとを荘域とし、延慶二年(一三〇九)九月二七日の地頭請文(「御調郡誌」所収)に「海裹庄」とあり、同年六月二〇日の六波羅下知状(同書所収)に従って中分が実施された。これによると、

<資料は省略されています>

とあり、ほぼ宇津戸川に沿って中分され、栗林名田に付け、他の山地は領家・地頭双方の沙汰とされた。公文として沙弥戒円、御使として友安の名がみえる。伝えによると白鹿が走った所を中分の境界に定めたといい、長尾ながお(石見路)西方の田に境界石が現存

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む