海賀宮門(読み)かいが みやと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海賀宮門」の解説

海賀宮門 かいが-みやと

1834-1862 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩などの尊攘(そんじょう)派とまじわったかどで文久元年幽閉される。翌年脱藩して大坂にでたが,伏見寺田屋事件で捕らえられ,薩摩(さつま)へ護送される途中,文久2年5月日向(ひゅうが)(宮崎県)細島で殺害された。29歳。名は直求。字(あざな)は徳門。号は雖無堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む